
金利・為替・株価などの
「市場リスク」を管理する。
金利、為替、株価などの変動によって、群馬銀行が損失を被るリスクを「市場リスク」と言います。群馬銀行では、リスク統括部に市場・信用リスク管理室を設置し、市場取引を担当する市場金融部とリスク管理部署を分離することで、適切な取引がなされているかを相互にチェックする体制となっています。リスク統括部では、VaR(Value at Risk:予想最大損失額)や評価損益の状況、さらに市場リスクが自己資本比率に及ぼす影響度の把握などによる管理・分析を行い、経営陣へ報告しています。このように、リスク統括部がリスク管理の主体となり、群馬銀行の保有するリスクが経営体力である自己資本の許容範囲内となるよう、リスクを適切に管理しています。

取引先の債務不履行など
「信用リスク」を管理する。
取引先の業況悪化などにより、群馬銀行が損失を被るリスクを「信用リスク」と言います。群馬銀行では、資産の大部分を貸出金が占めており、貸出金の健全性を将来にわたり確保することが、信用リスクを管理するうえでの重要な目標となっています。厳格な信用リスク管理を行うためには、市場リスクと同様に信用リスクに関連する各部門間における相互チェックが必須となります。群馬銀行では、リスク統括部と審査部が債務者格付や市場取引先格付、財務評価モデル、リテール・プール、パラメータ推計といった格付制度の運営・管理を担い、必要に応じて制度の改善を図っています。また、与信ポートフォリオ管理として、貸出金のリスク量の推移や特定の業種や地域への集中状況、財務評価の推移などの観点から、定期的に分析を行っています。
デジタル施策を推進する上での「システムリスク」をハンドリングする。
システムの停止や想定外の挙動、不正使用等により、お客さまや群馬銀行が影響を受けるリスクを「システムリスク」と言います。これらのリスク顕在化を未然に防止するとともに、万が一問題が発生してしまった場合でも影響を小さくすることを目的に、様々な業務を行っています。たとえば、新しいシステムや外部サービスの利用を開始する際に、群馬銀行が定めた基準に沿っているかをチェックし、バックアップ機の準備など必要な対策を実施しています。また、仮に対応できない場合には、問題が発生した場合の対策手順の整備など代替策について検討しています。近年はサイバー攻撃が高度化するとともに、発生件数も増加しているため、リスク統括部内にCSIRT(Computer Security Incident Response Team)と呼ばれるチームを設置し、サイバーセキュリティを強化する対応も行っています。
業務を通じて
得られる知識・経験
- ・銀行業務に関する知識に加え、様々な業界の特徴や経済動向に関する知識が身につく
- ・銀行全体を俯瞰的に見てリスクを捉える力やコミュニケーション力を養える
- ・幅広くシステムに関わってリスクを見極めるため、デジタル人材として成長できる