人的資本の充実
当行は、地域と当行グループを持続的に成長させパーパスを実現する原動力になるのは役職員一人ひとりであり、価値を生み出す源泉(資本)であるという考えのもと、人的資本の充実に向け、経営戦略と連動した人財戦略に取組んでいます。

人材育成方針
「パーパスの実現に向けて、一人ひとりの個人パーパスを起点とした自律的なキャリア形成と挑戦を支援し、人材の価値を向上させていきます。」
私たち群馬銀行グループは、2021年11月にパーパス『私たちは「つなぐ」力で地域の未来をつむぎます』を制定しました。
お客さまや地域のニーズが高度化・多様化するなか、その期待に応えていくための「つなぐ」力の強化に向けて、全ての役職員に対して自律的に意欲や能力を高めていく機会を提供し、グループ内外のステークホルダーと連携して創造力と総合力を発揮し、パーパスを実現できる人材の育成を図っていきます。また、役職員一人ひとりが地域社会とともに持続的に成長することによってイノベーションを創出し、地域社会の未来をつむいでいきます。
社内環境整備方針
「価値創造の源泉である役職員一人ひとりが、お互いの個性や能力を認め合いながら心身共に健康で活躍し続け、Well-beingを実現できる環境を整備していきます。」
仕事やキャリア形成に関する価値観が多様化するなか、私たちは働き方改革やダイバーシティ&インクルージョンに積極的に取組むとともに、個々の能力を最大限に発揮できる「適所適材」の活躍機会の提供等により、全役職員が生き生きと働きがいを持ちながら活躍し続けられる健全で快適な職場環境を構築し、一人ひとりのWell-being実現を目指していきます。
指標および目標
重点課題と主な施策 | 非財務KPI (注1) (注2) |
2027年度 目標 |
2024年度 実績 |
||
---|---|---|---|---|---|
経営戦略と連動した人財ポートフォリオの構築
|
|||||
スキルレベル上位者数の割合
|
|||||
法人コンサルティング | 30% | 24.5% | |||
個人コンサルティング | 30% | 26.9% | |||
デジタル人財認定者数
|
|||||
コア人財 | 30名 | 10名 | |||
ミドル人財 | 300名 | 174名 | |||
ベース人財 | 1,500名 | 996名 | |||
専門資格保有者数
|
330名 | 294名 | |||
ジョブ型人事制度に基づく採用・育成・キャリア支援
|
|||||
一人あたり人財投資額 (注6) | 250,000円 | 169,920円 | |||
(投資額総額) | (730百万円) | (488百万円) | |||
中途採用比率 | 30% | 23.3% | |||
スペシャリスト職群任命者数 (注7) | 250名 | 181名 | |||
DE&I推進
|
女性管理職比率 | 30% | 21.2% | ||
女性部店長比率 | 20% | 6.8% | |||
中途採用者の管理職登用率 | - | 47.8% | |||
男性育休等取得率 | 100% | 101.8% | |||
男女間賃金差 | |||||
全労働者 | - | 49.9% | |||
正規雇用労働者 | - | 59.5% | |||
パート・有期労働者 | - | 57.9% | |||
男性育休等平均取得期間 (注8) | 30日以上 | 24.9日 | |||
役職員のWell-being向上への取組み
|
有給休暇取得率 | 80%以上 | 81.4% | ||
個人パーパス実践度合い (注9) | |||||
理解 | - | 4.3 | |||
共感 | - | 3.7 | |||
行動 | - | 3.1 | |||
エンゲージメント指数 (注10) | 持続的向上 | 100 | |||
健康経営優良法人認定 | 認定 | 認定 |
- 注1非財務KPI(目標・実績)は、当行グループにおいて主要な事業を営む銀行単体の計数としております。
- 注2目標を設定していない非財務KPIは、2027年度目標欄に計数を記載しておりません。
- 注3従業員の業務スキルや職務特性を3段階評価、うち最上位レベルと認定された者の割合
法人 … 高度なスキルを用いたコンサルティングにより企業価値の向上に貢献できる人財
(FP1級・中小企業診断士の資格保有者等)個人 … 高度な資産運用の専門知識を有し、顧客本位の業務運営ができる人財
(FP1級・証券アナリストの資格保有者等) - 注4ITの活用により変革的に取り組む人財を「デジタル人財」と定義し下記の基準により3段階に分類しております。
コア人財 … ITの活用により新たな事業や商品・サービス、業務改革等、当行グループの変革を牽引する
(高度情報処理技術者・統計検定2級の資格保有者等)ミドル人財 … 顧客に対してITの活用提案・導入・定着を支援する
(ITコーディネーター・情報処理技術者試験レベル1以上の資格保有者等)ベース人財 … ITの基本的な知識を有し、行内システムなどのITを活用し効率的に業務を行う
(ITパスポートの資格保有者等) - 注5専門資格は、中小企業診断士、FP1級・CFP、証券アナリスト、公認AMLスペシャリスト、高度情報処理技術者等としております。
- 注6一人あたりの人財投資額は、「研修に係る費用(資格取得に伴うセミナー等費用、研修派遣者の人件費、研修所経費等)÷業務職の年度平均在籍者数」にて算出しております。
- 注72027年度目標を2028年4月における人数、2024年度実績を2025年4月における人数としております。
- 注8男性育休等平均取得期間は、前々年度に出生した子の1歳までの平均育児休業等取得日数としております。
- 注9個人パーパスの実践度合いは、理解・共感・行動の3つの尺度において、個人パーパスに関する5段階評価の設問を用意し、その回答結果を基に平均を算出しております。
- 注10従業員のエンゲージメントを可視化し調査結果を分析するツール「wevox」のエンゲージメント指数の結果は2024年度末時点を100として推移を開示します。